
パパ~。「森永のモウ、宇治抹茶」が食べたいよ~。

しょうがないなぁ。

わ~い!楽しみ!
1日の終わりに食べるアイスが最高の癒し。
今回は森永のモウ、宇治抹茶をご紹介します。
パッケージ





森永のモウ、宇治抹茶のパッケージは、紙製のカップに同じく紙製の内フタが付いており、さらにその外側を紙製の帯で包んだ、モウシリーズ定番のパッケージとなっています。
お茶の葉のデザインが印象的な、数量限定のフレーバーとなっています。
パッケージは外側の帯・内フタ・カップともに全て紙製で、廃棄する時に分別の必要が無いため、手軽で環境にもやさしい仕様となっています。
カップは少し肉厚が薄く柔らかめで、中のアイスが溶けて柔らかくなってくると、手で持っていてふにゃふにゃする印象があります。
また、しっかりした外側の帯とカップに内フタがあるので、中のアイスがしっかり守られている感じがあって、持ち運ぶ際にも安心できると感じました。
森永のモウ、宇治抹茶のパッケージは、紙製のカップに同じく紙製の内フタが付いており、さらにその外側を紙製の帯で包んだ、モウシリーズ定番のパッケージとなっており、全て紙製なので廃棄しやすく、環境にもやさしい仕様です。

モウシリーズのようなカップアイスは、中のアイスが多少溶けてきても垂れたり変形したりする心配が少ないから、特に気温が高い夏には安心してゆっくり食べれるね。
中身

森永のモウ、宇治抹茶の中身は、濃い抹茶色のクリーミーなアイスがカップいっぱいに入っており、程よいほろ苦さが心地よいアイスとなっています。
アイスの空気感が少なく、ハーゲンダッツのようなプレミアムアイスに近い、重厚感とクリーミーな食感を感じました。
アイスの溶け方として、カップの外側に接しているところから溶けてくるので、外から内側へ食べ進めていくとちょうど良い食べ頃をキープしやすいです。
種類別が比較的乳脂肪分の多いアイスミルクということもあり、冷凍庫から出してすぐに食べてもそこまで固くなく、スプーンで楽にすくえる印象でした。
食べてみると、宇治抹茶の適度なほろ苦さと、爽やかなお茶の風味が感じられ、気分転換にぴったりなアイスだと思いました。
森永のモウ、宇治抹茶の中身は、濃い抹茶色のクリーミーなアイスがカップいっぱいに入っており、程よいほろ苦さが心地よいアイスとなっています。

宇治の高品質な抹茶の味が楽しめる、少し大人なアイスだよ。
原材料


- 乳製品(国内製造、ニュージーランド製造)
- 水あめ
- 砂糖
- 植物油脂
- 加糖卵黄(卵黄、砂糖)
- 果糖
- まっ茶
- 香料
- 調味料(アミノ酸等)
- (一部に卵・乳成分を含む)

原材料に含まれるアレルゲン(28品目中)は卵・乳成分だよ。
成分

1カップ(140ml)当たり
- 無脂乳固形分7.0%
- 乳脂肪分3.0%
- 植物性脂肪分4.0%
- 卵脂肪分0.4%
- エネルギー207kcal
- たんぱく質3.7g
- 脂質8.7g
- 炭水化物28.4g
- 食塩相当量0.10g

着色料を使用しておらず、自然の抹茶の色なのは好感が持てるね。
価格
森永のモウ、宇治抹茶は、近所のスーパーで118円で売られていました。
丸久小山園謹製の抹茶を100%使用し、種類別は乳脂肪分の比較的多いアイスミルク、しかも内容量が140mlと多いことを考えると、コスパ良好なアイスと言えると思います。
アイスが割と安いスーパーでこの価格なので、コンビニなどで買うと140円くらいすると思います。
ちなみに、メーカーの希望小売価格は税別140円となっています。
宇治抹茶の程よい苦みを、乳脂肪分が含まれたクリーミーなアイスが優しく包み、数ある抹茶アイスの中でも完成度はかなり高いと筆者は感じました。
数量限定のフレーバーなので、もう売っていないお店もあるかもしれませんが、まだ食べていない抹茶ファンの方には、ぜひ一度試してもらいたいと思うアイスです。
また、内容量が140mlと多く、カップ入りで溶けて食べづらくなる心配も少ないので、まったりゆっくりと食べるアイスとしても最適だと感じました。
森永のモウ、宇治抹茶は、近所のスーパーで118円で売られていました。

数量限定のフレーバーなので、気になる人は早めにゲットしよう。