
パパ~。「赤城乳業のクッキークリーム、セルフチョコレートクラッシュ」が食べたいよ~。

しょうがないなぁ。

わ~い!楽しみ!
1日の終わりに食べるアイスが最高の癒し。
今回は赤城乳業のクッキークリーム、セルフチョコレートクラッシュをご紹介します。
パッケージ



赤城乳業のクッキークリーム、セルフチョコレートクラッシュのパッケージは、紙製のカップにアイスとチョコレートが入っており、紙製のフタで封をされています。
フタを剥がすと、クッキークリームのアイスとチョコレートが入っているのが見えます。
日本初の自分でチョコレートを砕くというメッセージが協調されたパッケージデザインとなっています。
パッケージの側面には、チョコレートクラッシュのやり方が書いてあり、他のアイスには見られない面白さがあります。
カップもフタも紙製なので、ゴミを捨てる際にも分別の必要がなく、環境にもやさしいのではないかと思います。
赤城乳業のクッキークリーム、セルフチョコレートクラッシュのパッケージは、日本初のチョコレートクラッシュが協調されたデザインとなっており、紙製のカップにアイスとチョコレートが入り、紙製のフタで封をされています。

今までにないセルフチョコレートクラッシュという発想は面白いね。
中身




赤城乳業のクッキークリーム、セルフチョコレートクラッシュの中身は、クッキークリームのアイスのまわりにぐるっと一周チョコレートが入っており、カップごとアイスを揉んでチョコレートをセルフクラッシュするアイスとなっています。
クッキークリームのアイスをぐるっと囲っているチョコレートは、板チョコのようなチョコレートで、アイスと常に接しているので冷やされてパリパリしています。
クッキークリームのアイスは若干エアリーで柔らかく、ふわふわとした食感と感じました。
その影響で、チョコレートをセルフクラッシュする際にアイスのほうが潰れてしまい、ある程度までチョコレートが細かくなってからは、それ以上チョコレートが割れなくなると思います。
結果として結構大きめなチョコレートの破片を食べることになるのですが、それはそれで冷やされたチョコレートのパリパリとした食感を楽しめるので、有りだと思います。
赤城乳業のクッキークリーム、セルフチョコレートクラッシュの中身は、若干エアリーで柔らかめのクッキークリームのアイスのまわりに、ぐるっと一周分厚いチョコレートが入っており、カップごとアイスを揉んでチョコレートをセルフクラッシュして食べるアイスとなっています。

パリパリチョコが好きな方にはおすすめのアイスだよ♪
原材料



- 準チョコレート(国内製造)
- 乳製品
- 砂糖
- ココアクッキー
- 植物油脂
- 水あめ
- 加糖卵黄
- 乳化剤
- 香料
- 安定剤(増粘多糖類)
- (一部に卵・乳成分・小麦・大豆を含む)

原材料に含まれるアレルゲン(28品目中)は卵・乳成分・小麦・大豆だよ。
成分

1個(150ml)あたり
- 無脂乳固形分7.6%
- 乳脂肪分3.0%
- 植物性脂肪分11.2%
- 卵脂肪分0.4%
- エネルギー287kcal
- たんぱく質2.9g
- 脂質18.0g
- 炭水化物28.7g
- 食塩相当量0.221g

製品に占めるチョコレートの量が多いからか、植物性脂肪分が多くカロリーも287kcalとなかなかあるね。
価格
赤城乳業のクッキークリーム、セルフチョコレートクラッシュは、近所のスーパーで118円で売られていました。
種類別が乳脂肪分がある程度多いアイスミルクということと、チョコレートをたくさん使用していること、内容量が150mlと多いことを考えると、納得の価格設定だと感じました。
アイスが割と安いスーパーでこの価格なので、コンビニなどで買うと180円くらいすると思います。
ちなみに、メーカーの希望小売価格は税込184円となっています。
チョコレートを自分で砕くという、セルフクラッシュを採用した珍しいアイスで、クッキークリームのアイスも若干エアリーではありますが、十分クリーミーでおいしく、チョコも分厚くパリパリしていて食べ応えがあるので、筆者は15回以上リピートして食べています。
アイスがクッキークリームという点と、分厚いチョコレートの影響か、カロリーが287kcalと少し多いのは気になりますが、味もアイディアも良いアイスだと思いました。
赤城乳業のクッキークリーム、セルフチョコレートクラッシュは、近所のスーパーで一個118円で売られていました。

クッキークリームのアイスと、チョコレートという組み合わせがいいね。